詳細情報
特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
3 思考がより深まる学習形態の工夫
ポスターセッション
書誌
数学教育
2015年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポスターセッションとは? 普通,授業である程度まとまった発表というと,教室の前に出て説明し,その他の生徒はそれを聞くというスタイルが多い。みんなで同じ内容について考えるという面で教師は掌握しやすいが,生徒にとって興味ある内容であればともかく,そうでない場合には漫然と聞いてしまうことが多いのが実情…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
1年/「九九表の秘密」の学び合いから論理的思考へ
数学教育 2015年4月号
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
2年/学び合いの授業のよさや期待する姿を認識させる授業構想案
数学教育 2015年4月号
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
3年/九九表に潜む規則性をより多く発見しよう
数学教育 2015年4月号
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(1)生徒の発表で思考を深めていくためのポイント
数学教育 2015年4月号
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(2)生徒の発表で思考を深めていく学び合いの具体例
1年/利用の問題を学び合いの授業に…
数学教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
3 思考がより深まる学習形態の工夫
ポスターセッション
数学教育 2015年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
中学校/子どもをつかみ、実践の見通しを立てる
生活指導 2009年4月号
観光立国教育 43
愛知で観光まちづくり教育全国大会を開催
教室ツーウェイ 2014年10月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読」と「付けたい言語能力」の有機的関連を見出した学習過程の開発を
実践国語研究 2011年5月号
授業ライブ 言語活動 12
「資料の活用」領域の授業
方法の振り返り
数学教育 2015年3月号
一覧を見る