詳細情報
ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
高学年
全員が活躍できるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動は、高学年になると、技能差が大きくなる。サッカー型ゲームでは、サッカーを習っている子ども(クラブチーム、スポーツ少年団等)や運動能力の高い子どもたちだけが活躍しがちである。全員が活躍し、運動量を保障する授業にしたい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年
5時間で平泳ぎをマスター
楽しい体育の授業 2006年7月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
全員が活躍できるシステムを作る
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
低学年
〈固定施設を使った運動遊び〉子どもたちの遊びを教材にする
楽しい体育の授業 2009年3月号
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
指導事項を具体的に書けるように変わった
授業研究21 2004年7月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 4
ボランティアの授業で役立つサイト
社会科教育 2000年7月号
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る