詳細情報
体育科の系統的指導
走り幅跳びは、終末局面から指導する2
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(前号よりつづく) 三 短助走跳躍で感覚をつかむ 「助走―踏み切り」の練習となると、子どもはすぐに助走を長く取り、スピードを生かして跳ぼうとする。しかし、踏切動作がある程度身に付いていないと、スピードを制御できずに、頭から砂場に突っ込んでしまうか、踏み切りの手前で急ブレーキをかけてしまうかになってし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして3「習得」「活用」「探究」
楽しい体育の授業 2009年2月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして1「楽しさ」と「ミニマム」
楽しい体育の授業 2008年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科の系統的指導
走り幅跳びは、終末局面から指導する2
楽しい体育の授業 2007年12月号
戦後史の授業づくり 5
日本の独立―ダレスと日本の独立
社会科教育 2006年8月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
文学の学びと読む価値を見出す
国語教育 2023年11月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
なわとび運動で1年を締めくくる!なわとびの苦手な子に行う指導とは?
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
前方1回旋(ギャロップ、スキップで前に移動する) なわ跳び入門期の子も熱中!リズミカルに跳べるスキップ跳び
楽しい体育の授業 2007年12月号
一覧を見る