詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第69回)
アイデア創作のスキル
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今は悪い意味で使われているが、「頭のキレる人物」にあこがれた者は少なくなかった。アイデアマンであり、課題に対し、人が思いつかないような、すばらしい回答を出す。難問解決に直感力を働かせる。同じものを見ても聞いても我々凡人とは異なる思考展開、ひらめきがある。最近の例では、ノーベル化学賞を受賞した島津製作…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 69
アイデア創作のスキル
楽しい体育の授業 2007年12月号
【特別寄稿】数学的思考力と試験の問題形式
数学教育 2008年9月号
理科 3
スケッチの指導
教室ツーウェイ 2011年6月号
21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
「男女平等」はどこまで進む?
社会科教育 2001年2月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
話し合い構成力診断
道徳教育 2018年6月号
一覧を見る