詳細情報
特集 苦手な子・女子も熱中するサッカーの“新ルール”
実践事例
ラインサッカー・フリーゾーンコート
三つのルールを実態に合わせて取り入れる
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
後藤 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員が参加するための手立て @ チームの人数 1チーム5、6人で男女混合。(キーパーを2人にした場合やラインマン「コートの外でボールにふれられる」をつくった場合は、さらに増える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
生活化での体力づくり
〈中学年〉「保健」領域での提案 生活化を図る認識と実態調査、実行へのステップ
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
リレー
技能向上のポイントは「足の向き」にある
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
走り高跳び
「一時に一事」と「個別評定」で基礎基本の定着を
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
ハードル走
グループ活動で記録を向上させる
楽しい体育の授業 2003年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ラインサッカー・フリーゾーンコート
三つのルールを実態に合わせて取り入れる
楽しい体育の授業 2008年2月号
校内研修の意識改革と管理職のリーダーシップ―“教職員の親方日の丸意識”とどう向き合うか―
体質改善は意識改革から―意識改革に向けてのリーダーシップ
学校運営研究 2001年4月号
切り返しの発問で授業を広げる
小学校/切り返しの発問、立ち場を明確にした話し合いで授業を深める
道徳教育 2006年5月号
「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
中学校/養護学校への転校を決意する亜也の思い―生徒の課題意識を生かして
道徳教育 2006年6月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る