詳細情報
特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉3分で観点別評価ができる学習カード
書誌
楽しい体育の授業
2008年3月号
著者
柴田 泰士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 使い方 @ チームごとに、「チームのめあて」を考え、記入する。 A 「自分のめあて」を考え、記入する。 B 「チームのめあて」が達成できるように、チームで練習内容を考え、練習をする…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
ラリーが続くソフトバレーボールの練習法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
基本の運動
〈鬼遊び〉「ドラキュラと雪女」で楽しく授業開き
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
平泳ぎ
平泳ぎはハート形で水をかく
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
集団行動:整列
ハンドサイン以前の微細技術
楽しい体育の授業 2003年11月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉3分で観点別評価ができる学習カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q3 週一度の道徳の時間を大切にするために、一週間でどのような準備をす…
道徳教育 2017年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】分数の大きさをくらべよう
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2005年4月号
「1リットルの涙」を読んで
涙と感じる心
道徳教育 2006年6月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 12
子どもに謙虚に向き合う道徳の評価を
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る