詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第12回)
子どもに謙虚に向き合う道徳の評価を
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科」としての道徳科に向けた大きな流れにおける重要な課題として、前々回はアクティブ・ラーニング、また前回は、「道徳科における質の高い多様な指導方法」を取り上げた。これらに続いて今回考えたいこと、それは、道徳授業における評価の問題である。これも右記の二つ目の課題と同じく、文部科学省の「『特別の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 12
子どもに謙虚に向き合う道徳の評価を
道徳教育 2017年3月号
「公開」だからこそ大事にしたい子どもの心
小学校/子どもが主人公になる道徳授業を目指そう
道徳教育 2005年10月号
道徳授業の「よさ」を解明する 32
道徳教育とカリキュラムB
道徳教育 2006年6月号
実践事例
ランニング・パス
パスだけでなく一連の流れ作りが大事だ!!
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校中学年/自分より好きな人を愛することを学び合う
道徳教育 2006年6月号
一覧を見る