詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第21回)
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
書誌
道徳教育
2017年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は、道徳授業でどこまで「合意形成」が可能かを考えた。その中で、新学習指導要領では特別活動のみが「合意形成を図り、実践する」と、その用語を取り上げているように、「合意形成」とは主に学級活動などの自発的・実践的な集団活動での意思の統一を意味することがわかった。したがって、道徳授業は通常の意味での「合…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 19
「納得解」は主に創作教材の中にある
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 9
中教審のめざす授業を道徳授業で実現する
道徳教育 2016年12月号
道徳教育推進教師必見! 残り5か月の指導計画見直しと重点化のポイント
中学校/連携・協働して新しい授業の創造を
道徳教育 2020年11月号
実践事例
教え合い、アドバイス
教育の基本は「教えて ほめる」ことに尽きる
楽しい体育の授業 2010年8月号
一覧を見る