詳細情報
体育主任奮戦記 (第12回)
体育通信で校内の体育を変える
自分の研究内容を伝える
書誌
楽しい体育の授業
2008年3月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■共有財産化を 体育主任であれば、体育を専門に研究していない先生方よりも多少は体育授業の知識や知恵も多いはずである。また、もっと楽しい体育にならないか日々、程度の差こそあれ思いを巡らしているだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育主任奮戦記 11
体育通信で校内の体育を変える
体力向上のための指導法を伝える
楽しい体育の授業 2008年2月号
体育主任奮戦記 10
体育通信で校内の体育を変える
ボールゲームでの作戦の考え方を伝える
楽しい体育の授業 2008年1月号
体育主任奮戦記 9
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝えるA
楽しい体育の授業 2007年12月号
体育主任奮戦記 8
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝える@
楽しい体育の授業 2007年11月号
体育主任奮戦記 7
体育通信で校内の体育を変える
効果的で楽しい準備運動を体育通信で伝える
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育主任奮戦記 12
体育通信で校内の体育を変える
自分の研究内容を伝える
楽しい体育の授業 2008年3月号
校内研究会の戦略と戦術 2
普段の授業から一歩アップさせる研究授業を
教師に対しても個に応じた指導
学校運営研究 2001年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q37 グループ活動を活発にするためにはどのような手立てがよいでしょう…
道徳教育 2017年3月号
子どもにとって友達がなぜ必要か
小学校/子どもの人間的成長をどう助けるか
道徳教育 2001年5月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
【資料】学校教育自己診断について
解放教育 2002年3月号
一覧を見る