詳細情報
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
低学年
〈折り返しリレー〉楽しく知的な運動を仕組んで統率する
書誌
楽しい体育の授業
2008年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月の授業開きの三つのポイント 1・2年生の子どもたちの活動に大切なのは、次の三つのポイントと考えた。 1 ルールを守ること 2 友だちと話し合うこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
低学年/ボール投げ遊び
【ボール投げ遊び】特別支援の児童が喜んで参加した基礎技能とミニゲーム
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
マット・前方支持回転
膝の伸びた着地姿勢への道
楽しい体育の授業 2003年5月号
実践事例
背泳ぎ
背泳ぎのポイントは呼吸のリズム
楽しい体育の授業 2001年6月号
実践事例
水泳
(呼吸しながらの背泳ぎ)呼吸のリズムをつくる七段階
楽しい体育の授業 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈折り返しリレー〉楽しく知的な運動を仕組んで統率する
楽しい体育の授業 2008年4月号
教育基本法関連資料
【その2】国会教育基本法特別委員会議事録(抜粋)
解放教育 2006年9月号
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「話し合い構築力」診断―チェックポイントはココ!
道徳教育 2015年5月号
資料/人権教育のための世界プログラム第1段階(2005年〜2007年)のための修正行動計画
解放教育 2005年12月号
ほのぼの道徳の時間 9
場面の見方を変えて、発問を工夫する
道徳教育 2006年12月号
一覧を見る