詳細情報
特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
実践事例
水に慣れる指導
〈水中ジャンケン〉様々な変化をつけて誰でもできる、水中ジャンケンの指導
書誌
楽しい体育の授業
2008年6月号
著者
池町 徹也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲームを取り入れながら、楽しく水慣れをさせたい。水中ジャンケンは、水泳につながる動き(もぐることや浮くことなど)があって、効果的である。以下に紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
2学年
〈イルカ遊び〉入水と浮上の基本を身に付ける指示、場作り
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
低学年/鬼遊び
手つなぎ鬼で楽しく始めよう
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
平泳ぎ
け伸び姿勢で回数を少なく泳ぐ
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水に慣れる指導
〈水中ジャンケン〉様々な変化をつけて誰でもできる、水中ジャンケンの指導
楽しい体育の授業 2008年6月号
この学力向上策=どこに注目するか
赤ペン先生
学校運営研究 2003年6月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
授業研究21 2003年11月号
授業を面白くする手作りグッズ
これでバッチリ!時間割調べ
障害児の授業研究 2003年4月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/印象による授業からの脱却
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る