詳細情報
ミニ特集 8月の体育はこう指導する(ボール運動)
低学年
(ドッジボール)どの子も楽しめる低学年「ドッジボール」の指導
書誌
楽しい体育の授業
2008年8月号
著者
吉田 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の準備 低学年、特に1年生でドッジボールを行う場合、必ず次の二つが問題となる。 ・得意、不得意の差が大きい。 ・ボールを怖がる子がいる。 これらの問題を解消していくために、ボール選びにも気を配りたい。当然、初めは軽くて当たっても痛くないものを使用するのがよい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
低学年
繰り返しで動きを高める
楽しい体育の授業 2009年3月号
低学年
(ボールけり遊び)基本的な動きを身に付け、ゲームを楽しみ、体力をつけていく!
楽しい体育の授業 2009年2月号
低学年
(ボール投げ遊び)ボールに多くふれることから
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
低学年
(ドッジボール)どの子も楽しめる低学年「ドッジボール」の指導
楽しい体育の授業 2008年8月号
道徳 20
道徳授業の常識を疑うA人物の気持ちを考えさせる必要はあるか
気持ちを問うことは、道徳的価値に関してほとんど意味を持たない。
教室ツーウェイ 2012年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/問題文を読ませるときの配慮
向山型算数教え方教室 2008年3月号
水泳指導の秘密兵器
フィンを履いて背泳ぎにチャレンジ!!
楽しい体育の授業 2008年7月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 6
全員での成長を実感できる長なわ跳び
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る