詳細情報
ミニ特集 2月の体育はこう指導する(サッカー)
低学年
(ボールけり遊び)基本的な動きを身に付け、ゲームを楽しみ、体力をつけていく!
書誌
楽しい体育の授業
2009年2月号
著者
鈴木 芳幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では、次の3点に気をつけて指導する。 @ 運動を楽しく行う A 基本的な動きを身に付ける B 体力を養う 以下、このことを意識して取り組んだ内容を紹介する…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
低学年
繰り返しで動きを高める
楽しい体育の授業 2009年3月号
低学年
(ボール投げ遊び)ボールに多くふれることから
楽しい体育の授業 2009年1月号
低学年
(ボールけり遊び)変化のある繰り返しでボールと仲良しになる!
楽しい体育の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
低学年
(ボールけり遊び)基本的な動きを身に付け、ゲームを楽しみ、体力をつけていく!
楽しい体育の授業 2009年2月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
汗びっしょり体力づくり 7
多様な動きを生み出すビブスを使った運動
楽しい体育の授業 2014年10月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 6
高校二年生、社会主義への傾斜(上)
社会科教育 2000年9月号
水泳指導の秘密兵器
水中でボール運動を楽しもう(1)ドイツで生まれた水中ラグビー
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る