詳細情報
授業の腕を高める論文審査 (第199回)
ていねいだが、平凡だ
書誌
楽しい体育の授業
2008年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪府高石市立羽衣小学校 石田博一 本論文審査、向山氏のコメントに 「け伸び」をして、両手でかいての呼吸は私もしている。30年前からだ。どこにでもある指導だと思う。「け伸び」が「ばた足」に進化するわけだ。私の場合は「息をするのは1回だけ」を重視する。何回か「1回だけ」をやらせて「2回」にすすむ。基…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を高める論文審査 275
エビデンスのある研究論文
楽しい体育の授業 2015年3月号
授業の腕を高める論文審査 274
子どもの事実がすばらしい
楽しい体育の授業 2015年2月号
授業の腕を高める論文審査 273
もっと深めてほしい
楽しい体育の授業 2015年1月号
授業の腕を高める論文審査 272
分からなさが残る
楽しい体育の授業 2014年12月号
授業の腕を高める論文審査 271
分かち伝えられる文章を!
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を高める論文審査 199
ていねいだが、平凡だ
楽しい体育の授業 2008年11月号
提言
我が校の歴史,伝統を受け継ぐ組体操と応援団
楽しい体育の授業 2015年9月号
「指導力不足教員」の判定基準―校長としてこう考える
担当学年の学習内容が教えられない
現代教育科学 2004年1月号
学校ぐるみの「研修内容」を考える
個人研究の徹底を図る
現代教育科学 2003年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】「やってみよう!!」
難易度を調整して、一人一人の力を伸ばす「サーキット運動」
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
一覧を見る