詳細情報
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第21回)
スモールステップで教える短なわ
二重跳び part1
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
30秒間で70回以上跳ぶ(1回旋1跳躍)ことができると、二重跳びができるようになる。 短なわ跳びに必要な基礎感覚として、次の四つがある。 @手首回旋感覚 A跳感覚 B手足協応感覚 Cリズム感覚…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 48
マット運動
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2011年3月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 47
マット運動
後転
楽しい体育の授業 2011年2月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 46
マット運動の基本技
前転、大きな前転
楽しい体育の授業 2011年1月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 45
短なわA
交差跳び・あや跳び
楽しい体育の授業 2010年12月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 44
短なわ@
子どもたち憧れの技“二重跳び”
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 21
スモールステップで教える短なわ
二重跳び part1
楽しい体育の授業 2008年12月号
3年
(8)標本調査(確率100%で一人勝ち?/あなたは山派?海派?)
数学教育 2019年10月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 19
「処方箋」と薬ではなく「地図」を手にする授業へ
道徳教育 2019年10月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 17
子どもの「学びの主体意識」を原点にすえる
道徳教育 2021年8月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/かけっこ・リレー>変化のある繰り返しで何度も走る経験を
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る