詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第20回)
噛んでこそ食育〜身体と心を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2009年2月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
噛むと脳が活性化する:上の図はラットの食前(上段)・食後(下段)の脳神経細胞の遺伝子(c-fos mRNA)の活性度を比較したものです。食後60分では脳がハッキリ活動(黒くなる)していますね!左から1番目:小脳(三叉神経脊髄路核:歯や口腔粘膜からの情報が脳に入る部位)、2番目:小脳内部全体(弧束核…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 20
噛んでこそ食育〜身体と心を育てる
楽しい体育の授業 2009年2月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 11
学校給食の現場からD
1口20回以上噛みましょう
楽しい体育の授業 2003年9月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 10
唾液はホントに汚いの?
楽しい体育の授業 2008年4月号
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
国語・音読指導:発問と褒め言葉で子どもがいるかのように授業を進める
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 10
学校給食の現場からC
食品と咀嚼回数
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る