詳細情報
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
高学年
〈連続長なわ跳び〉達成パーティを仕組み、楽しく取り組む連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
北川 泰三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 成功体験の回路を脳に作る 体育のよさは、全員で一つのことに取り組めることだ。教師が見通しを持って取り組み、それを達成させ、子どもたちに大きな成功体験を与える。さらに、パーティなどを通して全員で喜びを分かち合う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
長なわ
〈ダブルダッチ〉めざせ、ダブルダッチ全員10回
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉ステップを踏みながら全員達成を目指す
楽しい体育の授業 2008年3月号
実践事例
見学の仕方/高学年
デジタルカメラを使って授業に参加させる
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
発問・指示/高学年
発問・指示は短く、テンポよく
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
指導方法:鉄棒
毎回、サーキットを取り入れる
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈連続長なわ跳び〉達成パーティを仕組み、楽しく取り組む連続長なわ跳び
楽しい体育の授業 2009年3月号
03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
地理教育における教材発掘と授業化の視点
生涯学習講座から学ぶ地理オリジナル…
社会科教育 2024年7月号
03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
ICT活用時代の「板書の構造化」とは
社会科教育 2024年6月号
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[経済]資本主義のあり方を問う社会科授業の意義
社会科教育 2024年8月号
05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
社会科教育 2024年6月号
一覧を見る