詳細情報
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
跳び箱運動 開脚跳び
開脚跳びはこのステップで
書誌
楽しい体育の授業
2009年5月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びの指導ステップを、次のように考えた。 ・基礎感覚技能の指導 ・向山式を含めた段階的指導 基礎感覚を身に付けさせ、その上で、向山式を含めた段階的指導法を実践するのである。こうすることによって、低位の子も自信を持って跳ぶことができると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈力試しの運動〉力試しの運動をこのポイントで迫る
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
素早くできる用具の出し入れ/低学年
具体的に分かりやすく示す
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
授業のつかみ/低学年
「いかに集中させるか」を念頭に置き、いきなり入る
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
走の技能を高める指導/高学年
ストライドを磨け!
楽しい体育の授業 2003年10月号
実践事例
短距離走
〈全力走〉全力走の指導も楽しく
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱運動 開脚跳び
開脚跳びはこのステップで
楽しい体育の授業 2009年5月号
成功体験の授業
実感があるから、子どもに届く!
教室ツーウェイ 2010年10月号
法則化が問題提起した教育文化
漢字文化
人類の偉大なる文化資産、漢字文化を、子ども達へ伝えたい
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る