詳細情報
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
授業のつかみ/低学年
「いかに集中させるか」を念頭に置き、いきなり入る
書誌
楽しい体育の授業
2006年3月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の担任時、校内の研究授業があった。 ADHD傾向の子を含み、落ち着きのない子、低学力の子などが何人かいる集団だったので、普段注意することも多かった。反面、発表も、とてもたくさんできる元気のいいクラスであった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動 開脚跳び
開脚跳びはこのステップで
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
低学年
〈力試しの運動〉力試しの運動をこのポイントで迫る
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
素早くできる用具の出し入れ/低学年
具体的に分かりやすく示す
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
短距離走
〈全力走〉全力走の指導も楽しく
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
授業のつかみ/低学年
「いかに集中させるか」を念頭に置き、いきなり入る
楽しい体育の授業 2006年3月号
総合らしい取り組みの夏休み宿題―テーマ例と指導のポイント
6年の夏休み宿題
総合的学習を創る 2003年8月号
安全教育の授業化―災害対策としての危機管理をめぐって
避難訓練とリンクして授業を計画しよう
心を育てる学級経営 2005年6月号
学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
作品づくりさせる宿題ならこれだ! ベスト3
総合的学習を創る 2003年8月号
学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
表現活動させる宿題ならこれだ! ベスト3
総合的学習を創る 2003年8月号
一覧を見る