詳細情報
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
4年生/手軽にできる表現運動の導入授業
書誌
楽しい体育の授業
2009年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 表現運動の魅力 運動会の演技の練習だけで表現運動の領域の学習を終了させていることが多いのではないか。 表現運動は、ボール運動のように勝敗に左右されることがない。できるできないといったことを心配しなくていいので運動を苦手とする子どもたちに運動の楽しさを体験させるにはいい教材である。もっと気軽に日…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
4年生/体の力を抜く体験は野口体操で
楽しい体育の授業 2010年3月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
4年生/多様な動きをつくる運動(体のバランスをとる運動)
楽しい体育の授業 2010年2月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
4年生/場の用意・巻き込む授業・個に対応のなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2010年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
4年生/ゴール型ゲーム(ポートボール)をこう授業する
楽しい体育の授業 2009年12月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
4年生/幅跳びはこう授業する
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
4年生/手軽にできる表現運動の導入授業
楽しい体育の授業 2009年7月号
TOSSランドを活用した英会話授業 10
英語が超苦手の私でも出来る英会話の授業。
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
学級づくりにおける「考える力」を伸ばす助言 中学校
育てたい生徒のイメージをもとう
心を育てる学級経営 2006年11月号
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
学び続けていれば、教師になってよかったと思える日が必ず来る
教室ツーウェイ 2006年5月号
課題別/学級の成長を振り返る活動づくりのポイント
学級の活動の課題を明確にする手立て
特別活動研究 2001年12月号
一覧を見る