詳細情報
特集 特別支援の子が激変!共感的な体育指導
実践事例
低学年
〈走・跳の運動遊び〉トンネル作戦大成功(その子にあったテーマを選ぼう)
書誌
楽しい体育の授業
2009年11月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 「走・跳の運動遊び」 小学校2年生対象 二 効果のあった体育指導法 アスペルガー症候群の診断が出ているΑ君、何をするにしてもマイペースである。自分の好きなことや興味があることならやるが、自分の嫌いなことや興味のないことはやろうとしない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)保護者参加型
ドッジボール/“保護者参加型の「ドッジボール」はこれだ!”
楽しい体育の授業 2011年8月号
実践事例
教材との関わり 器械を使った運動遊び
低学年/仲間づくり…跳び箱運動あそびをシンクロで!
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
一発逆転のある個人種目
低学年/一発逆転…低学年はジャンケンで!
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
学習場面の雰囲気作りのマネージメント
低学年/笑って笑って明るい雰囲気の学習集団をつくる
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
もっとやりたいコールが起きた走り高跳び学習カード
楽しい体育の授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈走・跳の運動遊び〉トンネル作戦大成功(その子にあったテーマを選ぼう)
楽しい体育の授業 2009年11月号
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校下学年
言葉遊びで音声言語を鍛える
国語教育 2011年4月号
些細な変化も見逃さない! 夏休み明けチェックポイント/中学校
友達関係のチェックポイント
授業力&学級経営力 2018年9月号
実践事例
一発逆転のある個人種目
低学年/一発逆転…低学年はジャンケンで!
楽しい体育の授業 2010年9月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 6
「深い学び」を考える
知識が場面とつながる・知識が目的や価値とつながる
授業力&学級経営力 2018年9月号
一覧を見る