詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第29回)
骨と運動
書誌
楽しい体育の授業
2009年11月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よく運動をすれば骨はシッカリ(骨密度の上昇)することはよく知られています。水泳をすれば均整の取れた逆三角型、スケートでは力強い太腿骨が鍛えられます。この骨を作る細胞が運動という力に対してどのようなメカニズムで反応をするのでしょうか?この問題を解明するためには先ず、骨のような硬い組織から細胞を採取する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 29
骨と運動
楽しい体育の授業 2009年11月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 8
タマムシのように,待つことも大事?!
道徳教育 2020年11月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
低学年 物語文/「新キャラとうじょう」むかしばなし[お話のさくしゃになろう(光村図書)]
実践国語研究 2025年1月号
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
4年
かくれている言葉を見つけることで詩の構造がくっきりと見える
向山型国語教え方教室 2003年8月号
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
心象風景=定義と指導/ファンタジー=定義と指導/描写=定義と指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る