詳細情報
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「嫌い」という子の声に耳を傾ける
書誌
楽しい体育の授業
2009年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 5年生でサッカーの学習をします。得意な子、苦手な子のどちらも満足するような授業をつくるためには、どうしたらよいでしょうか。 こうした「個人差」の問題は、上学年になればなるほど起こりうる。この「個人差」を考慮し、いかに得意な子も苦手な子も満足する授業ができるかが、体育の授業づくりの大きなポイント…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
いきなり始めてすっと引き込む
楽しい体育の授業 2010年2月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「体つくり運動」は楽しく継続的に意図的に行う!
楽しい体育の授業 2009年10月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
楽しい体育の授業 2009年8月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
二つのステップ&三つの観点で授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2009年6月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
楽しい体育の授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「嫌い」という子の声に耳を傾ける
楽しい体育の授業 2009年12月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
提案
子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
国語教育 2016年10月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“経営課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“家庭・地域との連携”に関する意見…
学校運営研究 2000年11月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“学校の日常活動”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“子供の様子”に関する意見聴取項目…
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る