詳細情報
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
いきなり始めてすっと引き込む
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 冬の体育でなわとびをよく行いますが、指導のポイントを教えてください。 冬の体育で代表的な運動は、なわとびである。なわとびは、いつでもどこでもできる運動である。しかも1年生から6年生まで学年の発達段階に合わせて学習することができる。さらに、手と足の協応関係を作るために、大変優れた教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「嫌い」という子の声に耳を傾ける
楽しい体育の授業 2009年12月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「体つくり運動」は楽しく継続的に意図的に行う!
楽しい体育の授業 2009年10月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
楽しい体育の授業 2009年8月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
二つのステップ&三つの観点で授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2009年6月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
楽しい体育の授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
いきなり始めてすっと引き込む
楽しい体育の授業 2010年2月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“学校の日常活動”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“行事参観”に関する意見聴取項目とは
学校運営研究 2000年11月号
相手をサポーターにする学校評議員制運営のポイント
会議を含める連絡会づくりのポイント
学校運営研究 2000年11月号
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案
国語教育 2012年10月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「体つくり運動」は楽しく継続的に意図的に行う!
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る