詳細情報
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
1年生/みんな笑顔になる風船を使った体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業
2010年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 風船を使った体ほぐしの運動 二 習得・活用・探究の指導 三 新指導要領の重点事項との関連 1 論理的思考 ・どんな打ち方やとり方があるかを考えさせる。[AFM晃構…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ターザンロープで基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2012年3月号
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ボール投げの技能を確実に身に付けよう
楽しい体育の授業 2012年2月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/アイ〜ンキックで遠くに飛ばそう
楽しい体育の授業 2012年1月号
ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/基礎感覚・基礎技能をつくる跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2011年12月号
ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/着陸ゲームで楽しく基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
1年生/みんな笑顔になる風船を使った体ほぐし
楽しい体育の授業 2010年3月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 6
「二つの意見」を用いた道徳授業の実践2
教材「泣いた赤おに」を使った授業
道徳教育 2016年9月号
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
投影的な展開
自我関与を大切にしながら,投影的展開で,「二通の手紙」の授業を創る
道徳教育 2020年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
なかなか発言できない子には、どうアプローチしたらよいですか?
道徳教育 2014年1月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
1年生/「片足踏み切り→両足着地」はグリコジャンケンで
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る