詳細情報
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第6回)
「二つの意見」を用いた道徳授業の実践2
教材「泣いた赤おに」を使った授業
書誌
道徳教育
2016年9月号
著者
土田 健太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十四年十一月に、前任校である柏崎市立日吉小学校の二年生児童を対象に行った授業(教材「泣いた赤おに」を使った実践)について紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 12
「非連続型テキスト」を「二つの意見」を用いて授業する
道徳教育 2017年3月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 11
モラル・ディスカッションとの相違点
道徳教育 2017年2月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 10
「二つの意見」を用いた道徳授業の特徴と課題
道徳教育 2017年1月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 9
「二つの意見」を用いた道徳授業の実践4
非連続型テキストを用いた中学校の授業
道徳教育 2016年12月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 8
「二つの意見」を用いた道徳授業の実践3
教材「雨のバス停留所で」を使った授業
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 6
「二つの意見」を用いた道徳授業の実践2
教材「泣いた赤おに」を使った授業
道徳教育 2016年9月号
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
投影的な展開
自我関与を大切にしながら,投影的展開で,「二通の手紙」の授業を創る
道徳教育 2020年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
なかなか発言できない子には、どうアプローチしたらよいですか?
道徳教育 2014年1月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
1年生/「片足踏み切り→両足着地」はグリコジャンケンで
楽しい体育の授業 2009年11月号
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
ルールを変えれば体育が激変する
当たり前だと思っていることが子どもに力をつける内容なのか検討する
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る