詳細情報
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
なかなか発言できない子には、どうアプローチしたらよいですか?
書誌
道徳教育
2014年1月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童・生徒は、自分の考えを表明することを苦手とします。たとえば、「江戸幕府を開いたのは誰?」「徳川家康」のような、答えがひとつしかない問いには、手を挙げて答えることもできます。でも、道徳の授業では、そのようにはなりません。それは、道徳の授業では、自らの感性や自分なりに「考えたこと」「感じたこと」「思…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
資料の理解が難しい子には、どうアプローチしたらよいですか?
道徳教育 2014年1月号
論説/道徳授業での“個に応じた指導”
確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
道徳教育 2014年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
どこまで“個”に応じればよいですか?
道徳教育 2014年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
全体の中でどうやって“個”を見取るのが効果的ですか?
道徳教育 2014年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
“個”の問題意識をどのように授業に生かせばよいですか?
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
なかなか発言できない子には、どうアプローチしたらよいですか?
道徳教育 2014年1月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
1年生/「片足踏み切り→両足着地」はグリコジャンケンで
楽しい体育の授業 2009年11月号
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
ルールを変えれば体育が激変する
当たり前だと思っていることが子どもに力をつける内容なのか検討する
楽しい体育の授業 2015年3月号
子ども集団づくりへの出発
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
ミニ特集 5月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/楽しくゲーム化して基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る