関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
1年生/みんな笑顔になる風船を使った体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ターザンロープで基礎感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 ターザンロープ 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 ターザンになろう 川渡りをしようT 20分×…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ボール投げの技能を確実に身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 はしごドッジボール 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 紙鉄砲 グー・チョキ投げ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/アイ〜ンキックで遠くに飛ばそう
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 ボール蹴りゲーム 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 靴飛ばしゲーム ころころキャッチゲーム 20分×6回…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/基礎感覚・基礎技能をつくる跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 跳び箱遊び 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 基礎感覚づくり 10分×30回…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/着陸ゲームで楽しく基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 着陸ゲーム 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 いろいろな踏み越し跳び 20分×2回…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
1年生でもできた!鬼遊びで戦術学習
低学年/1年生でもできた!鬼遊びで戦術学習
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 タグ取り鬼遊び・宝運びゲーム 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 タグ取り鬼遊び 20分×2回…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ポイントは「片足踏み切り→両足着地」
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 幅跳び遊びをしよう 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 立ち幅跳び 20分×2回…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/基本は「うさぎのゆりかご」
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中・高学年への連結をスムーズにするためには、前転がり・後ろ転がりは必ず身に付けさせておきたい。 転がるだけにとどまらず、柔軟性や調整力の優れている低学年のうちに前転・後転までに発展させておきたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/真似から始めて、ほめて引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 宝島探検に行こう(表現遊び) 二 単元の指導計画 段階 内容 時間 習得 真似をしながらの動きづくり 20分×2回…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/シンプルで力がつく水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体育の領域名は「〇〇遊び」となっているものが多い。そのためか、経験の浅い教師や体育を専門としない教師の間に「遊びでいいのだ」という風潮がある…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/楽しくゲーム化して基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
外で行う器械・器具を使っての運動遊びでは、鉄棒、雲梯、ジャングルジム、登り棒などの固定施設を使っての運動を行っていく…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/体つくりでは基礎感覚づくりを!
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体つくり運動では、腕支持感覚、逆さ感覚、高さ感覚などの基礎感覚づくりを重視していく。ここで培った感覚が、他の領域の学習に生かされていく…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
1年生/効果絶大!折り返しの運動
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 折り返しの運動 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
1年生/1年生でも連続100回跳べるステップ
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 0の字跳び 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
1年生/ボール投捕の技能を確実に身に付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 はしごドッジボール 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
1年生/「片足踏み切り→両足着地」はグリコジャンケンで
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 幅跳び遊びをしよう 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
1年生/基礎感覚を確実に習得させよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 折り返しの運動をしよう 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
1年生/全力で走る感覚を身に付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 折り返しリレーをしよう 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連 1 論理的思考…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
1年生/食育と関連づけた探究活動
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 野菜を収穫しよう 二 習得・探究の指導 三 授業の実際 1 習得収穫の喜びを味わう…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
1年生/段階的に恥ずかしさのバリアを取り除く
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 動物園ごっこをしよう 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
計算のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/鶴亀算
数学教育 2024年4月号
研究論争
現代の民主主義に開かれた集団づくり
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
年度末に教科書が終わるのか
算数の問題解決学習が「学び合い」と称し広がっている
教室ツーウェイ 2014年10月号
【特別寄稿】「良い教材、悪い教材」
「だれでも力がつく教材」が、良い教材である。それは授業と同じである
教室ツーウェイ 2014年11月号
「学級のルール」を守れない子への対策
ダメなものはダメと言い、成功体験の場を作り、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年11月号
発達に凸凹がある子の学力テスト対策
学力テストに対応する耐性をはぐくむ日常指導
通常のテストでの取り組みからコツコツと経験を積ませていくことが必要
教室ツーウェイ 2014年11月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
低学力の子への対応は適切か
子どもに丸投げし、できないことを他の子のせいにする論外の授業
教室ツーウェイ 2014年10月号
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
どんな教材がなぜ正答率を上げるのか
ワークテストをする度に学びに繋がる教材がよい。問いに正対した答えを出せ…
教室ツーウェイ 2014年11月号
11月の仕事
学習の遅れがちな子への配慮
配慮は、まさに授業のつかみから始まる
心を育てる学級経営 2005年11月号
基調提案へのコメント
子ども集団づくりへの転換と共同グループ
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
一覧を見る