詳細情報
体育授業が変わる把握術~子どもをどう動かすのか (第1回)
授業を始める前からもう体育ははじまっている①
書誌
楽しい体育の授業
2010年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちの多くが楽しみにしている。「先生、体育何するの?」「先生、明日体育やるの?」と次々と聞いてくる。「よし、今年は昨年の反省を活かしてやる」と意気込んで準備を始める。とは言っても他の教科に比べて準備をする時間がなかなかとれないのも現実だ。しかし、すぐに体育の授業はやってくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業が変わる把握術~子どもをどう動かすのか 12
変化のある繰り返しが回数を保障し、できるようにさせる
楽しい体育の授業 2011年3月号
体育授業が変わる把握術~子どもをどう動かすのか 11
易から難へのスモールステップが基本中の基本である
楽しい体育の授業 2011年2月号
体育授業が変わる把握術~子どもをどう動かすのか 10
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
楽しい体育の授業 2011年1月号
体育授業が変わる把握術~子どもをどう動かすのか 9
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
楽しい体育の授業 2010年12月号
体育授業が変わる把握術~子どもをどう動かすのか 8
評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業が変わる把握術~子どもをどう動かすのか 1
授業を始める前からもう体育ははじまっている①
楽しい体育の授業 2010年4月号
4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てと…
(4)多文化共生
「彼らの問題」ではなく「私たちの問題」と捉えることの重要性
社会科教育 2021年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/ゲーム(鬼遊び)
タグラグビーへとつなげる“ボール遊び鬼ごっこ”
楽しい体育の授業 2022年12月号
算数Short story 61
1日1日『生活日』
楽しい算数の授業 2007年4月号
TOSS体育最前線
村田斎氏の体育のはじめの指導
「システム化」の第一歩を
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る