詳細情報
教科書アレンジ!保健の授業 (第1回)
「モデル」を使って新型インフルエンザ感染の仕組みを教える
書誌
楽しい体育の授業
2010年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まず、きちんとした知識を身に付けさせる 予想以上の広がりに、事後対応に追われていたのが学校現場である。こういった状況にあるとき、早急で、かつ適切なできる限りの対応が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書アレンジ!保健の授業 12
心の発達を考える
楽しい体育の授業 2011年3月号
教科書アレンジ!保健の授業 11
栄養のバランスが取れている食品、牛乳を授業する
楽しい体育の授業 2011年2月号
教科書アレンジ!保健の授業 10
「交通事故」の授業では、運転手の立場からも考えさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
教科書アレンジ!保健の授業 9
毎日、水筒に入れて持ってくるお茶のよさを知る
楽しい体育の授業 2010年12月号
教科書アレンジ!保健の授業 8
エイズ急増の兆しがあるのにエイズの検査を受ける人が減っている
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書アレンジ!保健の授業 1
「モデル」を使って新型インフルエンザ感染の仕組みを教える
楽しい体育の授業 2010年4月号
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア 1
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(1)
楽しい体育の授業 2003年4月号
テクニカルポイントはここだ! 17
開脚前転は足を開くタイミング
楽しい体育の授業 2003年8月号
教科書アレンジ!保健の授業 4
「睡眠」と「体内時計」
楽しい体育の授業 2010年7月号
テクニカルポイントはここだ! 21
なわ跳びの基本から二重跳びへのステップ2
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る