詳細情報
教科書アレンジ!保健の授業 (第12回)
心の発達を考える
書誌
楽しい体育の授業
2011年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 人は悩みながら成長していく「心って体のどこにあると思う?」 3年生にたずねたことがある。子どもたちの意見が大きく二つに分かれた。「頭(脳)」と「心臓」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書アレンジ!保健の授業 11
栄養のバランスが取れている食品、牛乳を授業する
楽しい体育の授業 2011年2月号
教科書アレンジ!保健の授業 10
「交通事故」の授業では、運転手の立場からも考えさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
教科書アレンジ!保健の授業 9
毎日、水筒に入れて持ってくるお茶のよさを知る
楽しい体育の授業 2010年12月号
教科書アレンジ!保健の授業 8
エイズ急増の兆しがあるのにエイズの検査を受ける人が減っている
楽しい体育の授業 2010年11月号
教科書アレンジ!保健の授業 7
エイズの学習に性感染症の授業をプラスする
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書アレンジ!保健の授業 12
心の発達を考える
楽しい体育の授業 2011年3月号
体育科における学力保障 44
1年生でもできるダブルダッチの指導
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
短なわ跳び
〈側振跳び〉「側振跳び」は実は簡単な組合せ技だった
楽しい体育の授業 2006年11月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 11
教材の工夫のポイント(3)
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
これだけは残しておきたい指導技術 1
指導技術の原点 向山式跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る