詳細情報
教科書アレンジ!保健の授業 (第8回)
エイズ急増の兆しがあるのにエイズの検査を受ける人が減っている
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 クラミジアの特徴 クラミジア・トラコーマーティスの写真を見せる。 そして、たずねる。 クラミジアにかかったとき、痛みなどの症状が出る人の割合は、男女で異なります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書アレンジ!保健の授業 12
心の発達を考える
楽しい体育の授業 2011年3月号
教科書アレンジ!保健の授業 11
栄養のバランスが取れている食品、牛乳を授業する
楽しい体育の授業 2011年2月号
教科書アレンジ!保健の授業 10
「交通事故」の授業では、運転手の立場からも考えさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
教科書アレンジ!保健の授業 9
毎日、水筒に入れて持ってくるお茶のよさを知る
楽しい体育の授業 2010年12月号
教科書アレンジ!保健の授業 7
エイズの学習に性感染症の授業をプラスする
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書アレンジ!保健の授業 8
エイズ急増の兆しがあるのにエイズの検査を受ける人が減っている
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉体育のマネジメントを授業で身に付ける
楽しい体育の授業 2008年4月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 10
教材の工夫のポイント(2)
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水泳(高学年)
腕だけで泳ぐ・脚だけで泳ぐ・組み合わせて泳ぐ
楽しい体育の授業 2002年6月号
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
跳の運動遊び/友だちと関わり、主体的活動を生む「跳の運動遊び」
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る