詳細情報
教科書アレンジ!保健の授業 (第2回)
新型インフルエンザの授業(その2)
知識を習得したあとは場面を設定してライフスキル学習
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 知識+ライフスキルで インフルエンザとはどういった病気であるか、どのようにして感染するのかを教えるだけでは単なる「知識伝達」の授業で終わってしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書アレンジ!保健の授業 12
心の発達を考える
楽しい体育の授業 2011年3月号
教科書アレンジ!保健の授業 11
栄養のバランスが取れている食品、牛乳を授業する
楽しい体育の授業 2011年2月号
教科書アレンジ!保健の授業 10
「交通事故」の授業では、運転手の立場からも考えさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
教科書アレンジ!保健の授業 9
毎日、水筒に入れて持ってくるお茶のよさを知る
楽しい体育の授業 2010年12月号
教科書アレンジ!保健の授業 8
エイズ急増の兆しがあるのにエイズの検査を受ける人が減っている
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書アレンジ!保健の授業 2
新型インフルエンザの授業(その2)
知識を習得したあとは場面を設定してライフスキル学習
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践/「命」の授業
中学校/橋田信介さんが伝えたかったもの
道徳教育 2005年5月号
テクニカルポイントはここだ! 29
バトンパスの練習をシステム化する
楽しい体育の授業 2004年8月号
ビジュアルに学べる保健の学習 7
日本人は糖尿病になりやすい
楽しい体育の授業 2005年10月号
ビジュアルに学べる保健の学習 10
文部科学省「食生活学習教材」を併用して授業をする
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る