詳細情報
子どものためのメンタルトレーニング (第3回)
自信を育てる その2
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの主体性を育てるには 前号では、自信の大きさはセルフイメージの大きさに比例すると述べました。そしてそのセルフイメージの大きさは遺伝などではなく、成長していく中でかけられる様々な外からの言葉かけと、自分で自分にかけるセルフトークとで形成されるということも書きました。つまり、ポジティブな言葉か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものためのメンタルトレーニング 12
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」3
楽しい体育の授業 2011年3月号
子どものためのメンタルトレーニング 11
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」2
楽しい体育の授業 2011年2月号
子どものためのメンタルトレーニング 10
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」1
楽しい体育の授業 2011年1月号
子どものためのメンタルトレーニング 9
プレッシャーとどうつき合うか その3
感情コントロールのツール
楽しい体育の授業 2010年12月号
子どものためのメンタルトレーニング 8
プレッシャーとどうつき合うか その2
感情をどうコントロールするか
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものためのメンタルトレーニング 3
自信を育てる その2
楽しい体育の授業 2010年6月号
“福祉教育”のための環境づくりのポイント
高齢者とコミットする福祉教育の環境づくり
総合的学習を創る 2001年4月号
実践事例
準備運動の指導
子供にまかせてはいけない
楽しい体育の授業 2001年10月号
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
中学年/楽しい遊びとスモールステップで「ふしうき」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2010年6月号
教室の変化に対応する授業力を磨く
「特別支援教育の視点」と「授業の原則十か条」
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る