詳細情報
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
中学年/高跳び
個人競技に友だちとの関わりを取り入れた学習カード
書誌
楽しい体育の授業
2010年7月号
著者
青木 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードで大切なこと 学習カードを使う(作る)ときに大切なことが二つある。それは、 1 学習を終えるまでずっと使える 2 カードを見ただけで、1人でできる(分かる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
記録UP・やる気UPする評価の仕方
中学年/高跳び
リズムよくテンポよく評価する
楽しい体育の授業 2013年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/高跳び
個人競技に友だちとの関わりを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2010年7月号
どう進めるか総合的学習の評価 12
やっぱり難しい総合の評価
総合的学習を創る 2004年3月号
学級の人権総合学習 5
人権総合学習のカリキュラム
心を育てる学級経営 2001年8月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
バツをつけるだけで、ノートは変わる
授業研究21 2003年11月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 22
サークルで飛躍するメンバーたち
TOSS中学サークル JH-Wing
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る