詳細情報
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
イメージ語を使って早く踊りを覚える
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
柴崎 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ビデオを見て練習することの限界 ビデオを使ってよさこいソーラン「SAMURAI」を初めて踊ったとき、何度も再生して見ても、どう動いたらよいのか分からない箇所があった。ほんの数秒のパーツを、10分くらいかけてやっと踊れるようになるということもあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
2分の1成人式でYOSAKOIソーランを成功させる
楽しい体育の授業 2010年6月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
高学年のソーランはペア練習で
楽しい体育の授業 2009年6月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
荒れた学級を立て直す取り組みとして
楽しい体育の授業 2011年3月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
通信を発行して子ども・保護者のやる気を高める
楽しい体育の授業 2011年2月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
よさこいの指導には、長い説明も怒鳴り声も必要はない。繰り返し「教えて、ほめ」、評価するのが重要だ
楽しい体育の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
イメージ語を使って早く踊りを覚える
楽しい体育の授業 2010年8月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
電気の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
3 移行期の重点内容の解説
5年/何が増えたか,なぜ増えたか?を考えた授業
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
一覧を見る