詳細情報
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
3 移行期の重点内容の解説
5年/何が増えたか,なぜ増えたか?を考えた授業
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊
2008年11月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 周知の通り,新学習指導要領では,指導する内容,時間数が大幅に増加する。これを受けて,学校現場では21年度,22年度と2年間にわたって移行期を設け,指導内容の増加に対応する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 新算数科の特色は何か
総論1 スパイラルについて
子どもたちの力をなだらかに高めていく
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
1 新算数科の特色は何か
総論2 国際的な通用性,内容の系統性の確保
分数指導における内容の系統と重点
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
1 新算数科の特色は何か
総論3 活用する力,算数的活動
参考にしたい学力調査問題作成の視点
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
2 キーワードで見る新時代の算数科授業
算数的活動の一層の充実:どのように授業をするか
(強調点)ねらいを明確にして内容と…
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
2 キーワードで見る新時代の算数科授業
基礎・基本の徹底:どのように授業をするか
「考える技法」に着目した授業の創造…
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
3 移行期の重点内容の解説
5年/何が増えたか,なぜ増えたか?を考えた授業
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 11
向山型討論指導の枠組みを公開する!
授業研究21 2008年2月号
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
小さな感動体験の積み重ねを!
心を育てる学級経営 2007年12月号
一覧を見る