詳細情報
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
高学年
〈体力を高める運動〉運動量を確保するために、システムを作る
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
中村 雄司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
システムを作れば、子どもの運動量を確保することができる。その結果、子どもたちに力をつけることができる。 向山洋一氏が作った「なわとび級表」を使い、授業のシステム化を図った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
高学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈体力を高める運動〉運動量を確保するために、システムを作る
楽しい体育の授業 2011年1月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 20
運動会に向けて
楽しい体育の授業 2022年11月号
1 本当にやる意味のあるペア学習,グループ学習を実現するためのポイント
ペア学習
数学教育 2018年8月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを苦しめている体育授業の落とし穴
楽しい体育の授業 2010年7月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 4
団体演技で使える技特集!Part1
楽しい体育の授業 2021年7月号
一覧を見る