詳細情報
特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
実践事例
ヒトとの関わり 体ほぐし
高学年/10分間で心もからだもポッカポカ!
書誌
楽しい体育の授業
2011年2月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ジャンケン手押し車 短い時間でも運動量があり、仲間づくりに適した二つの運動を紹介する。 複数で行い、自然に身体のふれあいができる。また、お互いの身体の動きを感じ取りながら行う運動なので、仲間づくりにぴったりの運動である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【ドッジボール】投げることが苦手な子どもも夢中になる箱ぶつけドッジボール ボール運動が苦手な子どもが投げる楽しさを存分に味わえる簡単ゲーム
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
短なわ跳び
〈横並び跳び/2人跳び〉関わりを深め合い、みんながニッコニコになる技
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ヒトとの関わり 体ほぐし
高学年/10分間で心もからだもポッカポカ!
楽しい体育の授業 2011年2月号
生活単元学習Q&A 24
子どもの興味・関心を考慮した学習形態への試みは?
障害児の授業研究 2004年7月号
障害のある子どもの音楽療法 2
対象児の理解
障害児の授業研究 2004年7月号
「公意識教育」のあり方を問う 9
「公意識教育」の争点(その2)
「国旗」「国歌」問題とのかかわり
現代教育科学 2011年12月号
教師の読み書き 6
くどく、しつこく 6
現代教育科学 2011年9月号
一覧を見る