詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
できない子のさみしさの思いを馳せ、できる教育技術を見つけ出せ
書誌
楽しい体育の授業
2011年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近気になることがある。 跳び箱を跳ばせる技術を知らない若い教師に度々出会うことである。 逆上がりの指導技術も知らないと言う。 「跳べない子、できない子はいないのか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育主任は、体育の授業の組み立てを熟知し実践せよ
楽しい体育の授業 2012年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
運動量(時間)を意識しないと体は育たない
楽しい体育の授業 2009年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育学習で本当に伸ばしたい力は何か
楽しい体育の授業 2013年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
汗をかくほどの運動を支える四つの視点
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
できない子のさみしさの思いを馳せ、できる教育技術を見つけ出せ
楽しい体育の授業 2011年8月号
提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
「事実としての自分の生命」を見つめよう
心を育てる学級経営 2003年6月号
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“個人内評価”のポイントはどこか
主観的な評価としての「個人内評価」
学校運営研究 2001年6月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
「自信力」の育成は「謙虚さ」とともに
心を育てる学級経営 2003年12月号
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2021年12月号
一覧を見る