詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第113回)
自己効力感とライフスキル
書誌
楽しい体育の授業
2011年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 自己効力感はBandulaにより提唱された概念で、社会的学習理論の重要な格子をなしている。ライフスキルでやる気をアップし実践力を高めるために自己効力感をもつこと、高める教育をすることが肝要である。行動成就のため「自分の力を組織化して、やりとげることができる自分の能力」に対する信念があり。「自分が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 113
自己効力感とライフスキル
楽しい体育の授業 2011年8月号
防災・TOSS風土記作成(一千年の記憶)
【熊本 6つの災害の言い伝え】熊本発 専門家や心ある方々との「連携」で進める「防災教育」
教室ツーウェイ 2012年2月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
三十年経っても色褪せない「再現する学習」
教室ツーウェイ 2011年3月号
ライフスキルと健康教育 119
地震の災害対処スキル
楽しい体育の授業 2012年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
総合/「総合的な学習」の評価の観点(1)
内容を重視することの大切さ
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る