詳細情報
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(3)自己評価
器械運動 跳び箱/終わりを示した後に、細部を評定する
書誌
楽しい体育の授業
2011年10月号
著者
布村 岳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱もマット運動の一つ 跳び箱を跳ぶ場面をイメージする。 指導の場面は「助走」「踏み切り」「着手」「跳び越し」「着地」・・・と細分化できる。特に、跳び越す場面に時間を多くとることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールゲーム・投げる
変化のある繰り返しで、ボールにふれる・投げる経験を積ませる
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(3)自己評価
器械運動 跳び箱/終わりを示した後に、細部を評定する
楽しい体育の授業 2011年10月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】自立活動指導における自閉症生徒へのAAC指導の実践
日常生活でのiPadの活用をめざして
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
学級のいじめ撲滅に効く「この本」
『温室デイズ』から学べること
授業力&学級統率力 2014年11月号
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
まず本を手に取る仕掛けを!―能動的に情報を発信できる生徒の育成のために―
授業力&学級統率力 2014年11月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
友達づくりに役立つ「この本」
絵本をタイムリーに使って良好な友達関係づくり
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る