詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
まず本を手に取る仕掛けを!―能動的に情報を発信できる生徒の育成のために―
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
田代 慎一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【読書好きへの壁と仕掛け】 生徒が読書をするまでには三つの壁がある。まず「@本を手に取る」という出会いの壁。その先に「A本を開き、文字情報を読み取る」という能力の壁が続く。その上で「B面白い/ためになると感じる」という心の壁を越えてはじめて、また本を読みたいと考える一人の読書好きが生まれる。もちろん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
まず本を手に取る仕掛けを!―能動的に情報を発信できる生徒の育成のために―
授業力&学級統率力 2014年11月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
友達づくりに役立つ「この本」
絵本をタイムリーに使って良好な友達関係づくり
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る