詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第10回)
お手本の示し方A
書誌
楽しい体育の授業
2012年1月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の中で、子どもを集めて指導をする場面がある。運動量を考えると、集合はできるだけ少ない方がよい。少ない回数の中で、いかに子どもたちに分かりやすく「よい動き」を示すかが重要となる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 36
体育授業の微細技術K
成功体験をさせる教具の一工夫
楽しい体育の授業 2014年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 35
体育授業の微細技術J
あると便利!体育セットBOX
楽しい体育の授業 2014年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 34
体育授業の微細技術I
リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)
楽しい体育の授業 2014年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 33
体育授業の微細技術H
体育教師必携“リズム太鼓”
楽しい体育の授業 2013年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 32
体育授業の微細技術G
場づくりの工夫(準備時間の短縮)
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 10
お手本の示し方A
楽しい体育の授業 2012年1月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得…
授業それ自体の検討から「一つの社会科像」の検討へ
規範的・原理的研究は教師の成長にい…
社会科教育 2024年9月号
続・校内研究会の戦略と戦術 13
熱心な研究会と不熱心な研究会
学校運営研究 2002年4月号
小学校・実践報告
子どもたちの願いを原案に託して
生活指導 2010年10月号
子どものページ
亀の産卵
LD&ADHD 2003年1月号
一覧を見る