詳細情報
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(6)身体的活動 ボール運動編
バスケットボール/身体のコミュニケーションと授業のシステム化でみんなが楽しいバスケットボール(6年生での実践)
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動の段階からコミュニケーション力の育成 高学年の子どもたちを対象とする体育授業。個人差が大きくて、指導に困ることがある。たとえば、鉄棒や水泳、マット運動などである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/「安心感」と「成功体験の積み重ね」でクロールをマスターさせる
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
活用の指導
「脱力」と「呼吸のタイミング」の指導で楽に長く泳ぐクロールをマスターさせる
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
「ゴムひも」で、走り高跳びの「はさみ跳び」を全員にマスターさせる
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践事例
器械運動 跳び箱
「場の工夫」と「集団跳び(シンクロ跳び)」でコミュニケーション力を育てる
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
高学年
〈マット運動〉仲間づくりと場の工夫とで授業のシステムをつくる
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(6)身体的活動 ボール運動編
バスケットボール/身体のコミュニケーションと授業のシステム化でみんなが楽しいバスケットボール(6年生での実…
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る