詳細情報
特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
実践事例
器械運動 跳び箱
「場の工夫」と「集団跳び(シンクロ跳び)」でコミュニケーション力を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2009年10月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動の段階から仲間づくり 5年生での実践である。 子どもたちに、コミュニケーション力を育てるには、準備運動の段階から、ペアになったり、3人組や4人組になったりして、仲間と関わり合う運動を意図的に取り入れることが肝心である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(6)身体的活動 ボール運動編
バスケットボール/身体のコミュニケーションと授業のシステム化でみんなが楽しいバスケットボール(6年生での実…
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/「安心感」と「成功体験の積み重ね」でクロールをマスターさせる
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
活用の指導
「脱力」と「呼吸のタイミング」の指導で楽に長く泳ぐクロールをマスターさせる
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
「ゴムひも」で、走り高跳びの「はさみ跳び」を全員にマスターさせる
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践事例
高学年
〈マット運動〉仲間づくりと場の工夫とで授業のシステムをつくる
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動 跳び箱
「場の工夫」と「集団跳び(シンクロ跳び)」でコミュニケーション力を育てる
楽しい体育の授業 2009年10月号
中学校/健全な学級を築く学級活動計画作成の実際
学級への所属感を高める学級活動の計画
特別活動研究 2003年3月号
実践事例
見学の仕方/高学年
デジタルカメラを使って授業に参加させる
楽しい体育の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2007年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 4
「メタ評価」を捉える枠組み
楽しい算数の授業 2006年7月号
一覧を見る