詳細情報
図解・単元を貫く学習の場作り (第11回)
向山型実践「サッカー・キックゲーム」
何度でも子どもが挑戦したくなるような場面を設定する。教師が何もしなくても子どもががんがん運動するようなシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山実践を追試する 向山洋一の授業シリーズ・第4巻『いかなる場でも貫く教師の授業行為の原則』(明治図書)P36に、サッカーのキックの練習法が紹介されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解・単元を貫く学習の場作り 9
向山型実践「スタンディングスタートの授業」U
楽しい体育の授業 2011年12月号
図解・単元を貫く学習の場作り 7
向山型実践「スタンディングスタートの授業」1
知的な体育の授業は、圧倒的な運動量と変化のある繰り返し、そして思考場面…
楽しい体育の授業 2011年10月号
図解・単元を貫く学習の場作り 5
向山型水泳指導法でガンガン泳がせる!指導のポイントは単元を貫くプールの場作りにある
楽しい体育の授業 2011年8月号
図解・単元を貫く学習の場作り 3
簡単便利!カラーコーンを使って「走跳の運動遊び」の場を工夫しよう!A
変化のある鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2011年6月号
図解・単元を貫く学習の場作り 1
簡単便利!カラーコーンを使って「走跳の運動遊び」の場を工夫しよう!@
ジャンケン関所
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
図解・単元を貫く学習の場作り 11
向山型実践「サッカー・キックゲーム」
何度でも子どもが挑戦したくなるような場面を設定する。教師が何もしなくても子どもががんがん運動するようなシス…
楽しい体育の授業 2012年2月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 11
道徳教育の真髄は徳目にある
学校マネジメント 2009年2月号
算数が好きになる問題
小学5年/同じ長さのもようはどれかな?
楽しい算数の授業 2007年2月号
問題解決学習:その背景的知識 4
「方法型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年7月号
事例
3年/少人数授業で生かす評価の実際
楽しい算数の授業 2003年7月号
一覧を見る