詳細情報
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年>スモールステップで達成感を味わわせるなわ跳び指導
書誌
楽しい体育の授業
2012年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 冬だけでは定着しない 「なわ跳び運動」は、早いうちから長期的に指導していかなければならない。この運動は、小さな成功体験を積み上げながら、大きな技へと向かっていく運動群である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/かけっこ・リレー>作戦タイムが育てる力―回旋リレー
楽しい体育の授業 2014年5月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
楽しい体育の授業 2013年5月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・持久走>持久走は、長距離走とは違う!
楽しい体育の授業 2013年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体つくり運動> 体つくりは、短なわ跳びの複数遊びやリレー遊びで!
楽しい体育の授業 2013年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>ゴールにつながる空間を理解させるシュートゲーム指導
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年>スモールステップで達成感を味わわせるなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2012年5月号
総論
問題解決の見通しと問題場面への働きかけ
楽しい算数の授業 2007年12月号
「自ら学び考える家庭学習」での課題
自由でオープンエンドな課題を!
楽しい算数の授業 2003年1月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
映像を活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
“たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
推理するたほいや型社会科授業
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る