関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/かけっこ・リレー>作戦タイムが育てる力―回旋リレー
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育でコミュニケーション力を高める 低学年の子どもは夢中になると、自分のことだけで精一杯になりがちである。「作戦を立てよう!」「○○ちゃん、こうするといいよ」という他者への関わりは、自然発生的には…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 基礎感覚・基礎技能づくり 跳び箱をいきなりやらせるのではなく、跳び箱運動につながる基礎感覚・基礎技能づくりを行うことが大切である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・持久走>持久走は、長距離走とは違う!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 持久走とは 持久走と長距離走は違う。 簡単に言うと、持久走は、一定の時間走り続けることであり、長距離走は、一定の距離を走ることである。学校行事でよく行われているマラソン大会が長距離走にあたる。しか…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/体つくり運動> 体つくりは、短なわ跳びの複数遊びやリレー遊びで!
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動は、「体ほぐしの運動」「多様な動きをつくる運動(遊び)」「体力を高める運動」からなる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・ボール投げ遊び>ゴールにつながる空間を理解させるシュートゲーム指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名「みんな 名シューター!」  二 単元の目標 ○ 手で扱うボール遊びやボールゲームのきまりや順番を守って、運動に進んで取り組もうとする。【関心・意欲・態度…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・ボール蹴りゲーム>みんなが参加でき、得点できる「ならびっこフットベースボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導にあたって 低学年のゲーム領域は、ボールゲームと鬼遊びで構成されている。 「発達段階に応じた指導内容の明確化と体系化」という学習指導要領改訂の要点を踏まえ、身に付けさせたいことを明確にした上で…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・幅跳び遊び>いろいろな方向に跳ぶ遊びを入れながら基礎感覚づくりをし、根本式立ち幅跳び指導で基礎技能を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
幅跳びの跳べない子どもに共通しているのは、前方に跳ぶのではなく、上方に跳ぼうとしてしまうことである。要するに、跳ぶイメージができないのである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/かけっこ>効果的な方法を示し、やらせてみせてほめまくり、やる気にさせて何度も走りたくなるおもしろさを十分に味わわせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校の一大イベントである運動会が嫌いな子どもが、毎年、少なからずいる。理由をたずねると、「走るのが速くないから」というのが圧倒的であった。同じような悩みを抱えている子どもは、少なくないだろう。このよう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・跳び箱運動遊び>跳び箱から跳び下りることや跳び箱を跳び越えるおもしろさを十分に味わわせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱指導の技の追求は、中学年からでよい。低学年では、跳び箱から跳び下りることや跳び箱を跳び越えるおもしろさを味わわせたい。小さな成功体験の積み重ねが必要になってくる。「できない」を繰り返すと、子ども…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・マット運動>三つの技術を意識した指導で、無理なく定着させられる低学年の前転指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年のマット運動 第三章 各学年の目標及び内容 第一節 第一学年及び第二学年の目標及び内容
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・鉄棒>体の小さい低学年のうちから、逆上がりに必要な基礎感覚を身に付けさせ、子どもの実態に応じた指導を選択する
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり指導は、一朝一夕にできるものではない。小さな積み重ねが必要になってくる。「できない」を繰り返すと、子どもはもう挑戦しなくなる。練習を継続させるためにも、小さい成功の連続をさせ、教えてほめ続ける…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・水遊び>入水のさせ方で指示を徹底させ、浮くことを徐々に体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「入水のさせ方」で指示を徹底させる 水泳の心得やプールでの決まりは、極めて重要なことである。毎年、全国で何人もの子どもたちが水難事故で亡くなっている。安全面なしには、水泳の指導は語れない…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年>子どもたちの体力向上のための体育授業とは〜学習規律を確立し、基礎感覚づくりを行う〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体力低下を止めるための体育の時間 文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力は、昭和60年頃から長期的に低下傾向にあり、体力が高い子どもと低い子どもの格差が広がっているそう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第12回)
  • マット運動で運動神経を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動で運動神経をよくするとは マット運動は、「目が回る。しんどい。痛い。汚い。髪型がくずれる」といった理由で嫌いだったり、苦手だったりする子どもが多く、人気がない。そのような子どもたちにも効…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第10回)
  • ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール運動の特性 ボール運動は、様々な状況において判断や技能の発揮が求められる。それゆえに、学ばせたい技術や戦術が多岐にわたってしまい、欲張った挙句、子どもたちが学びきれないことになりかねない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第8回)
  • 子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がりの基礎感覚 逆上がりは、今の子どもに不足しがちな逆さ感覚・腕支持感覚・回転感覚などを網羅することができる。しかし、逆上がり指導は、一朝一夕にできるものではなく、途中で挫折してしまう子どもも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第6回)
  • 全員での成長を実感できる長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ跳び なわ跳びは、なわさえあれば、どこでも誰でもできる。動きづくり、体力づくり、体ほぐしにもなる万能な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第4回)
  • まず、できること―「50m走」で結果を出そう
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 文部科学省の調査より 文部科学省主導で平成二十年度から始まった「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で、いくつかの改善すべき重要な実態が明らかとなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第2回)
  • 発達の時期を知って、動きの習得をさせていこう
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動神経をよくするとは 脳が出した運動指令を全身の筋肉に伝えるのが運動神経である。 例えば急に物を投げられた時に、物を見てその情報が脳に伝わり、危ないと判断したら、その物を避けるための的確な指示を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 話し合いの仕方=1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 体育で身に付けるコミュニケーション能力
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動の必要性 なぜ、体育なのに、話し合い活動が大切なのか? その答えを「小学校学習指導要領解説 体育編」の中から探ってみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ