詳細情報
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
協力することの大切さを感じさせるポイント
書誌
楽しい体育の授業
2015年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
協力をすることは大切であるということは,教師はもちろん子どもも知っています。 しかし,協力することのよさを実感しながら学習している子どもは少ないです。だから,教師は,実感させる手立てを講じる必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもの集め方,並ばせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもが耳を傾ける,話の聞かせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもがよく分かり,すぐに動ける説明・指示
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
ペアや班のつくり方
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
協力することの大切さを感じさせるポイント
楽しい体育の授業 2015年4月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
提言・数学科の学習環境の検証をして,次年度に生かそう
数学教育 2006年3月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文部省が子どもの生活で国際比較 2)東京・世田谷区で全校に学校協議会 3)学校協議会で「マニュアル」を作成
現代教育科学 2000年5月号
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
社会
自分の考えをノートに書かせる
心を育てる学級経営 2004年6月号
「ものづくり」理科の提唱 7
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
心を育てる学級経営 2003年12月号
一覧を見る